取得可能単位のご案内
本学術大会では、下記の単位が取得可能となります。
日本アレルギー学会専門医
[取得可能単位]
出席単位 10単位
[手続方法]
抄録集(アレルギーVol.67 No.2・3)巻頭(前付綴込)、または参加証裏面をご確認ください。
日本小児科学会
[取得可能単位]
日本小児科学会新更新単位 小児科領域講習
下記シンポジウムにつき各1単位
[承認講座]
- シンポジウム1(6月22日(金曜日)8:20~10:00 第1会場)
承認番号:1803-B-020 - シンポジウム3(6月22日(金曜日)8:20~10:00 第4会場)
承認番号:1803-B-021 - シンポジウム7(6月23日(土曜日)8:20~10:00 第1会場)
承認番号:1803-B-022 - シンポジウム12(6月23日(土曜日)8:20~10:00 第8会場)
承認番号:1803-B-023 - シンポジウム13(6月24日(日曜日)8:20~10:00 第2会場)
承認番号:1803-B-026
[手続方法]
各講演会場入口でお渡しする引換券と引換えに、講座終了後、受講証をお渡しします。
日本耳鼻咽喉科学会
[取得可能単位]
新専門医制度における耳鼻咽喉科専門医の更新基準における学術業績・診療以外の活動実績 0.5単位
[手続方法]
総合受付にて、日本耳鼻咽喉科学会指定の学術集会参加報告票を回収します。
日本薬剤師研修センター
[取得可能単位]
研修認定薬剤師制度 各日3単位
受付番号:G01-2018-L-00422
[確認方法]
総合受付にて、受講シールをお渡しします。
日本栄養士会
[取得可能単位]
生涯教育実務研修23-112 食物アレルギー 講義 1単位
[承認講座]
メディカルパートナーのための講座
(6月23日(土曜日)10:15~11:45 第4会場)
[手続方法]
参加受付の際にお渡しする引換券と引換えに、講座終了後、単位取得証明書をお渡しします。